2014.10.10
※元のコメント本文を引用する必要が無い場合は、返信フォームのコメント本文内でキーボードの「Ctrl」+「A」を押して、入力されてる内容を全選択して削除すればOK♪
「HTML」や「CSS」を編集する場合は “テンプレートの複製” を作ったりなど、念の為にバックアップを取ってから作業される事をお勧めします。
<!--comment--> <div class="commentfield <%comment_name>1" id="comment<%comment_no>"> <h4 class="comment-header"><!-- ↓吹き出しのアイコン部分 --> <span class="mark"><i class="fa fa-comment fa-flip-horizontal"></i></span> <%comment_title></h4><!-- コメントの件名 --> <div class="comment-body"><%comment_body></div><!-- コメント本文 --> <ul class="comment-state"> <li class="comment-date"> <i class="fa fa-pencil-square-o"></i> <!-- アイコン部分 --> <%comment_year>-<%comment_month>-<%comment_day> ;<!-- コメントの年-月-日 --> <%comment_hour>:<%comment_minute><!-- コメントを投稿した時間 --> </li> <li class="comment-author <%comment_name>3"> <i class="fa fa-user"></i> <!-- アイコン部分 --> <%comment_name><!-- コメントの投稿者名 --> <span class="<%comment_name>">さん</span><!-- 投稿者名に敬称を付ける --> <span class="c <%comment_name>2">@管理人</span><!-- 自分には@管理人を付ける --> </li> <li class="comment-author-site"> <script type="text/javascript"><!-- URLのリンクを別ウインドウで開く ここから --> a="<%comment_url>"; if (a!="") document.write('<a href="'+a+'" target="_blank"> <i class="fa fa-external-link"></i> URL</a>') </script> <noscript> <a href="<%comment_url>" target="_blank"> <i class="fa fa-external-link"></i> URL</a> </noscript><!-- URLのリンクを別ウインドウで開く ここまで --> </li> <li class="comment-edit"> <a href="<%comment_edit_link>"><!-- コメント編集画面へのリンク --> <i class="fa fa-pencil-square"></i> <!-- アイコン部分 --> <%template_edit></a><!-- 「編集」の表記部分 --> </li> </ul> </div> <!--/comment-->
div.commentfield {/* コメントの表示スペース */ margin:1.5em 0px 1.5em 15px; box-shadow:1px 1px 2px 0 #000; padding:5px 13px 14px 13px; border:1px #aaa solid; background:#3d3d3d; border-radius:5px; font-size:14px; } h4.comment-header {/* コメントの件名 */ margin:0.5em 0; font-size:16px; } h4.comment-header span.mark {/* 吹き出しのアイコン部分 */ margin:0 0.2em; color:#ffa722; font-size:20px; } ul.comment-state { margin-top:0.5em; list-style-type:none; } ul.comment-state li { display:inline; font-size:15px; text-shadow:1px 1px 2px #000; } li.comment-date { margin-right:0.5em; }/* コメント日時 */ li.comment-author { margin:0 0.5em; }/* コメント投稿者 */ li.comment-author-site { margin:0 0.5em; font-weight:bold; }/* URL */ li.comment-edit { margin:0 0.5em; }/* 編集 */ div.あると♪1{background:#2d2d2d;}/* 自分のコメントは背景色を変更 */ .c{ display:none; }/* 自分以外の投稿者名に@管理人を付けない */ .あると♪{ display:none; }/* 自分のコメントは投稿者名に敬称を付けない */ .あると♪2{ display:inline; } /* 自分のコメントは投稿者名に@管理人を付ける */ .あると♪3{ color:#ffa722; }/* 自分のコメントは投稿者名の色を変更 */
※HTMLソースの2行目にあるdivタグのclass属性は、半角スペースで区切って「commentfield」と「<%comment_name>1」の2つが設定されてる状態です。
※このブログでは、自分以外の投稿者名に「さん」を付けて、自分の名前には「@管理人」を付けてます(文字を変更する場合は、HTMLソース内の「さん」と「@管理人」の部分を書き換えればOK)
<%comment_name><!-- コメントの投稿者名 --> <span class="<%comment_name>">さん</span><!-- 投稿者名に敬称を付ける --> <span class="c <%comment_name>2">@管理人</span><!-- 自分には@管理人を付ける -->
.c{ display:none; }/* 自分以外の投稿者名に@管理人を付けない */ .あると♪{ display:none; }/* 自分のコメントは投稿者名に敬称を付けない */ .あると♪2{ display:inline; } /* 自分のコメントは投稿者名に@管理人を付ける */
「HTML」や「CSS」を編集する場合は “テンプレートの複製” を作ったりなど、念の為にバックアップを取ってから作業される事をお勧めします。
<form method="post" action="./" class="comment-form"> <input type="hidden" name="mode" value="regist" /> <input type="hidden" name="comment[no]" value="<%pno>" /> <div class="wrap-l comment-input-l"><!-- 入力スペース左側 ここから --> <label for="subject">件名:</label><br /> <input id="subject" type="text" name="comment[title]" value="<%edit_title>" class="field comment-space" /><br /> <label for="name">お名前:</label><br /> <input id="name" type="text" name="comment[name]" value="<%cookie_name>" class="field comment-space" /><br /> <label for="url">URL:</label><br /> <input id="url" type="text" name="comment[url]" value="<%cookie_url>" class="field comment-space" /><br /> <label for="pass" title="任意のパスワードを設定する事で、投稿後にコメントの 修正・削除が可能になります">パスワード:</label><br /> <input id="pass" type="password" name="comment[pass]" size="20" class="field comment-space" /><br /> <label for="himitu">非表示にする</label><br /> <input id="himitu" type="checkbox" name="comment[himitu]" /> <%template_private_check><br /> <div class="button"> <input type="submit" value="コメントを投稿する" class="btn" /></div> </div><!-- 入力スペース左側 ここまで --> <div class="wrap-l comment-input-r"><!-- 入力スペース右側 ここから --> <label for="comment">コメント:</label><br /> <textarea id="comment" name="comment[body]" class="field"></textarea> <p class="comment-Annotation"> ※コメントを投稿する際に、任意の編集用パスワードを設定する事で投稿後にコメントの 修正・削除が可能になります。</p> </div><!-- 入力スペース右側 ここまで --> <div class="clear"></div><!-- 回り込みの解除 --> </form>
form.comment-form { padding:15px 0px 15px 15px; } input.comment-space{ margin-bottom:10px; } div.comment-input-l{ width:235px; } div.comment-input-r{ width:420px; margin-left:20px; } p.comment-Annotation{ margin-top:25px; padding-left:1em; text-indent:-1em; } input.field, textarea.field {/* 入力欄の装飾 */ color:#eee; padding:6px; border-radius:5px; border:solid 1px #bbb; background:#444; box-shadow:1px 1px 1px 0px #000 inset; } input.field:hover, textarea.field:hover{/* 入力欄にマウスを乗せた時 */ border1px solid #09F;/* 枠線の色を変更 */ } input#subject,input#name,input#url { width:220px; } textarea#comment { width:405px; height:220px; } input#himitu { margin-right:0.5em; } input.btn { padding: 5px 10px 5px 10px; box-shadow:2px 2px 2px 0 #000; cursor:pointer; } .wrap-l { float:left; } .wrap-r { float:right; } .clear { clear:both; }
- TrackBack -
- Comment -
- Post a Comment -
▼クリックすると配色が変更されます
このボタンの設置方法は こちら♪
2014.12.15
2014.12.09
2014.12.05
2014.12.04
2014.12.03
まぁいっか...^^;
ちなみにタグを入力した場合は、そのまま表示されます。
<p>あああああ</p>
URLを入力した場合は、自動的にリンクになります。(クリックすると別窓で開きます)
http://interest2014.blog.fc2.com/
↓コメントをくれた方のお名前や、URLが分かり易いように、ちょっと意識してみました♪