トラックバックとは? ブログの主要機能の一つ、トラックバックとは?

ブログを始めた頃から、少し気になってた機能の「トラックバック」
でも、正直どんな使い方をするのか良く分からなかったので、今まで見て見ぬ振りと言うか... スルーしてました...w
しかし、今回改めてこの「トラックバック」について調べてみたら、要は “他の人のブログ記事に自分のブログへのリンクを作る事、またはその機能” って事なので、このブログではどんな表示になるのか?実際にテストして、表示をカスタマイズしてみました♪









1.トラックバックの使い方とメリット


トラックバックとは、上記でも書いたように簡単に言えば “他の人のブログ記事に自分のブログへのリンクを作る事、またはその機能” なのですが、実際どのような時に使うのか?またその際のマナー等について、下記の記事を参考に私なりにまとめてみました♪

【 参考にさせて頂いた記事 】
トラックバックって何? 」 - 初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方 様
トラックバックとは? 」 - ブログが作りたい! 様


例えば、今回この記事では「トラックバックの事についてと、その表示をカスタマイズした事」について書いており、この記事を見た閲覧者のAさんが「トラックバックってそうやって使うんだ!」とか「私のブログではこんな表示しました!」など、関連性のある事を “Aさん自身のブログ” で記事にしたとします。

そうした場合、通常では表示上 Aさんが書いた記事と、このブログ記事との繋がりは無く、何かしら繋がりを付けるよくあるケースとしては、Aさんが書いた記事の中に「このブログを参考にしました♪」って感じのリンクを付ける事により、Aさんのブログを見た人はリンクを辿ってこのブログに来る事が出来ます。

▼上記の例だとこんな感じのイメージ
Aさんのブログ記事(トラックバックなしバージョン)

しかし、この状態では上記の画像にもある通り、Aさんのブログからの一方通行になります。

この状態でも私のブログからすれば何も損は無いと言うか、むしろAさんのブログを見た人も、このブログへ来てくれる可能性が広がる分、得してると言えます... ( ̄ε ̄〃)


そこで、トラックバックの出番ですっ!!


▼このブログの各記事ページの下部には、以下のようにトラックバックのURLが表示されてるので、そのURLをコピーして、Aさん自身のブログ記事の編集画面に貼り付けます。
(新しく記事を書く時でも良いですし、過去に書いた記事に貼り付けてもOKです♪)

トラックバックのURL表示

※↑これは画像なので、実際にコピーされる場合はページ下部のURLからお願いしますw
※トラックバックのURLは記事単位で異なるので、必ずトラックバックする記事のURLをコピーする
※このURLが表示されて無いブログは、トラックバックを受け付けない設定になってます。

※上記の画像では「この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)」と書いてますが、トラックバック自体はFC2ブログユーザー以外でも可能です♪
FC2ブログユーザーの場合は、リンクをクリックするとトラックバックのURLなどが自動的に入力されてる状態で「新しく記事を書く」状態の編集画面になります。



▼AさんがFC2ブログを使ってると仮定した場合、まずは記事の編集画面上部にある「簡易モード」が以下の画像のように “OFF” になってるか確認します。

簡易モード:OFF


▼簡易モードが “OFF” になってれば、編集画面の下部に以下の画像のように「記事の設定」と言う項目が表示されるので、その中の「トラックバック」の入力スペースにコピーしたURLを貼り付けて保存。

簡易モード:OFF


▼すると、トラックバックしたこのブログの記事ページ下部(トラックバックの表示エリア)に、以下の画像のように「Aさんのブログ記事」へのリンクが自動的に作られます♪

トラックバックの表示

※このブログではコメントと同じ感じで表示されるようにカスタマイズしてます。
コメントの投稿と同じように、気軽にトラックバックして頂いてOK♪って感じですw


※記事タイトル部分がリンクになっており、クリックすると別窓でリンク先のページが開きます。
上記の例で言うと、これにより このブログと “Aさんのブログ” が相互に繋がる事になります♪


※トラックバック送信元の記事がどのような内容か分かり易いように、記事要約も表示してます。
(文章のみの表示なので、改行などHTMLでの表示及び、文字の色や大きさ等の装飾も表示されません)
この記事の内容に関連してる事が分かり易いですし、他の閲覧者さんに「こんな記事もあるよぉー!!」ってアピールする事で、訪問した閲覧者さんもより多くの情報が得られると思います。



▼よって、トラックバックを利用するとこんなイメージになります♪
トラックバックでお互いのブログが繋がる

トラックバックのURLをコピペすると言う、ひと手間を加えるだけで双方のブログが簡単に繋がるのでお互いのブログの閲覧者さんは、双方のブログを行き来する事が出来ますし、このブログの管理人である私も、Aさんが関連した記事を書いてくれた事がすぐ分かります♪

なので一歩通行にはならず、お互いのブログにとってメリットがある便利な機能なんですっ!!w

と言うのも、このブログの主なテーマが「ブログのカスタマイズ」なので、このブログを見て「私も同じようにやってみたー!」とか「私はこんな感じにアレンジしてみたー!」 ってのを知る事が出来れば、私自身新たな発見があるかも知れませんし、このブログに訪問してくれる大半の方は、そう言ったカスタマイズに少なからず興味がある方だと思うので、トラックバックで繋がった別の記事を見る事で「こんな事も出来るんだ!」とか「簡単そうだから私もやってみよう!」って感じてくれるかも知れません♪w


でも、それってコメントでもよくね?...

と、自分で突っ込んでみる... そして確かにそんな気も... って感じで自分で自分の首を絞める事に...

例えば、上記の例で言うとAさんから「トラックバックってそうやって使うのね」ってURL付きのコメントを頂けば、他の閲覧者さんも双方のブログを行き来できますし、お互いのブログが繋がってると言えます
(Aさんのブログ記事内にこのブログへのリンクがある、または私がお礼のコメントをした場合など)


えっ... ここまで書いて私は何が言いたかったのか?...

ブレにブレまくってます...w
と言うか、見出しが「トラックバックの使い方とメリット」なのに... 最後の最後で...
自分でツッコミして、勝手にブレてるってどう言う事よ... 見出し変えようか?... でも、面倒なのでこのままで...w

え~っと...

このブログの記事にトラックバックをすると「記事タイトル」「記事の要約」「ブログタイトル」が表示されリンクも付くので、コメントを書く手間も無く、お互いのブログが繋がりますっ!!
(無理やり感がハンパない...ww)

あっ!あと、このトラックバックの機能を利用した様々なサービスもありますっ!!

その中の1つとして、ブログランキングで人気の「にほんブログ村 」には「トラコミュ」と言うサービスがあります。これは簡単に言うと、ある話題に対して皆でトラックバックする事で共通の話題(記事)だけを集めた まとめサイト的 な感じになってます。

なので「トラコミュ」に参加すれば、その話題に興味ある人が記事を見に訪問してくれるかもです♪
よってアクセスアップが望めると言う事ですね♪ (これはメリットだねっ!!w)

何か最初とは違う方向性でメリットをアピールしてみましたが...w
(ちっちゃい事は気にしないで次行きますww)

だって、次の項目でトラックバックのマナーと注意点について書くつもりなのに... こんな感じだと...

トラックバックって面倒じゃね!?

とか思われそうじゃんっ!!...w




2.トラックバックのマナーと注意点


上記の説明では後半ブレにブレまくって、よく分からない事になりましたが...w
気を取り直してトラックバックのマナーと注意点について触れたいと思いますっ!!

トラックバックは上記の説明の通り、とっても簡単で便利な機能なのですが「他の人のブログ記事に自分のブログへのリンクを作る」と言う事なので、その点を注意しマナーを守って使う必要があります。

 まず最初に気をつける点は、トラックバック先の記事と関連してる内容かどうか?と言う点です。
全く関連性の無い記事に無理やりトラックバックをする行為は迷惑行為とも取られ、削除される可能性もありますので、ちゃんと関連性のある記事でトラックバックしましょう♪
(コメントと同じようにトラックバックも管理者側で、個別に削除する事が可能です。)



 次に気を付けないといけないのは「言及リンク」を付ける事です。
言及リンクとは、上記の例で言うとAさんのブログの「このブログを参考にしました♪」と言う感じで、私のブログ(トラックバック先)へリンクを貼ってる部分の事です。これが無いとトラックバックした際にこのブログから、Aさんのブログに対して一方通行になり、Aさんのブログからこのブログへのリンクが無い事になります。

そうなると、一方的にトラックバック先の記事にリンクを貼り付けて、アクセス稼ぎまたは、被リンク稼ぎをしてると思われかねませんので要注意です。 悪質な場合は記事の内容に関わらず機械的にトラックバックを付けてまわる行為もあるようで、このような行為をトラックバックスパムと言うそうです。


▼FC2ブログでは、その様なトラックバックスパムを防ぐ為に「環境設定」の「ブログの設定」の中に以下の画像のように「トラックバック設定」と言う項目が用意されてます。

トラックバックの設定

※上記の設定で、トラックバックを「すぐに表示」または「承認後表示」どちらか選択出来ます。
(自身で確認してから表示するか決めたい場合は「承認後表示」が良いですね♪)


※また「承認後表示」にした場合、承認中メッセージも「何も表示しない」もしくは「このトラックバックは管理者の承認待ちです」のどちらかを選択出来ます。


※上記でも説明した「言及リンク」についても「言及リンク」が無いトラックバックを「受け付ける」と「受け付けない」のどちらかを選択出来ます。(ここは受け付けないにしておくのが良い気がします)


こんな感じで色々設定出来るので、事前にトラックバックの設定を確認しておくのも大事ですね♪


また、この記事の最初に記載してる参考記事にあるようにトラックバックの意義や考え方については、人それぞれでトラックバックをする際は、予め承諾を得た方が良いのかな?とか、トラックバック返しをした方が良いのかな?など、悩むかも知れませんが... (この辺が個人的に面倒と思った点でもあったりw)

このブログにおいては “関連した内容” で “言及リンク” があればどうぞ♪どうぞ♪ですっ!!w

トラックバックの練習と、どんな表示になるのか確認してみたい!って場合も、どうぞ♪どうぞ♪
実際に、この記事にトラックバックしてみて下さい

コメントを投稿する感じで気軽にどうぞです♪w
せっかくある機能なので、有効利用出来ればと思ってますっ!!(上記ではブレまくってましたが...w)

ただ... 誹謗中傷や批判的な記事はご勘弁下さいね♪

って事でトラックバックの説明終了っ!! 何となくは伝わったよね?... きっと... w




3.このブログのトラックバックの表示


最後に、このブログのトラックバックの表示部分はこんな感じでカスタマイズしましたって事で、HTMLとCSSのソースを自分への備忘録を兼ねて貼っておきます♪
※後々表示を変更したりレイアウトを変更した場合、前はこんな感じだったなーって分かるので^^;


3-1.HTMLの記述


ソース表示が邪魔な場合は右のボタンで折りたためますっ!!
▼ クリック ▼

<!--trackback-->
<div class="section trackbackfield" id="trackback<%tb_no>">
<!-- trackbackfield -->
<h4 class="trackback-header">
<span class="mark"><i class="fa fa-refresh"></i></span> 
<a href="<%tb_url>" title="<%tb_title>" target="_blank"><%tb_title></a></h4>
<div class="trackback-body"><%tb_excerpt></div>
<ul class="trackback-state">
<li class="trackback-date"><i class="fa fa-pencil-square-o"></i> 
<%tb_year>-<%tb_month>-<%tb_day> <%tb_hour>:<%tb_minute></li>
<li class="trackback-site">「 <%tb_blog_name> 」</li>
</ul>
</div><!-- /trackbackfield -->
<!--/trackback-->
<!--/trackback_area-->




3-2.スタイルシートの記述


ソース表示が邪魔な場合は右のボタンで折りたためますっ!!
▼ クリック ▼

div.trackbackfield{
margin : 1.5em 0px 1.5em 15px;
box-shadow:1px 1px 2px 0 #000;
padding:5px 13px 14px 13px;
border:1px #aaa solid;
background:#3d3d3d;
border-radius:5px;
font-size:14px;
}
h4.trackback-header{
margin : 0.5em 0;
font-size:17px;
font-weight:normal;
text-shadow:1px 1px 2px #000;
overflow:hidden;
white-space:nowrap;
text-overflow:ellipsis;
}
h4.trackback-header span.mark{
margin:0 0.2em;
color:#ffa722;
font-size:20px;
text-shadow:1px 1px 2px #000;
}
ul.trackback-state{
margin-top:0.5em;
list-style-type:none;
white-space:nowrap;
overflow:hidden;
text-overflow:ellipsis;
}
ul.trackback-state li{
display:inline;
font-size:15px;
text-shadow:1px 1px 2px #000;
}
li.trackback-date{ margin-right:0.5em; }
li.trackback-site{ margin:0 0.5em; }


どうです? イイ動きで折りたためるでしょ?w(記事タイトルと関係無いけど...)


って事で、今回はトラックバックについてでしたっ!!( ̄^ ̄)ゞ
(こんなグダグダの記事を最後まで読んでいただきありがとうございましたっ!!w)

ちなみに、テストでテンプレート「basic_white」のカスタマイズ用に作ったブログと、相互にトラックバックさせて見たので実際の表示は、もうちょっと下にあるトラックバックの表示をご覧下さいませ♪
この記事からのリンク先は こちらの記事です


で... 結局のところトラックバックは便利なの!?...

き、きっとっ!! 多分ちょっと便利っ!!... だと思うw
ブログランキングに参加中♪
良かったらポチっとお願いします
にほんブログ村 IT技術ブログ Webサイト構築へ
B!


関連記事
2014-11-11 | その他 | コメント(14) | トラックバック(2) | このページのトップへ

http://interest2014.blog.fc2.com/tb.php/50-72ee0483

「トラックバックについて&表示をカスタマイズ」へのトラックバック

- TrackBack -

テスト用の記事【PART1】トラックバックの表示テスト(記事タイトルのはみ出る部分は…で表示)

【トラックバックの表示テスト】 「本文の編集」に記述した内容がここに表示されます。 この記事の画像のサイズは縦横200pxで、画像の横に文章が表示されます。 また、このブログの記事にトラックバックした場合はページ下部にあるような表示になります。(テンプレート「basic_white」のデフォルトの表示) 言及リンクに付いては「追記の編集」に記載してます。
  • 2014-11-11 21:42
  • 「 FC2ブログのテンプレート「basic_white」をカスタマイズ 」

テンプレートカスタマイズ

2015年2月15日(日) またまたブログ更新がストップしていました(><) 先週ご来訪頂いた方はご存知かと思いますが・・・。ブログテンプレートをカスタマイズしていました!! ちょっとレイアウトを変えたかっただけなのにすっごく面倒でした。 これはもうやりやくない!事件です。 ちなみにフムキ用のブログテンプレートではないです。 実はこのブログを始めるきっ...
  • 2015-02-15 04:33
  • 「 FX不向きな人のためのブログ 」

「トラックバックについて&表示をカスタマイズ」へのコメント

- Comment -

こんばんは

あると♪さんこんばんは(^o^)

私もトラックバックってどうなの?って疑問を持ってました。多分アクセスアップには大事そうなんだけどよくわかんねーって感じで(^_^;)

とりあえずこの前の「フォントオーサム」の記事で試しにトラックバックしてみようと思いますヽ(^o^)丿

ところであると♪さんに助けてほしいことがありまして……(^_^;)

昨日変更した私のブログのヘッダーなんですが画像で貼りつけたものでヘッダーをクリックしてもトップページが表示されないんですよね(>_<)

あれこれ調べてがんばってみたんですがどうもうまくいかなくて。

ブログのテンプレは共有テンプレの「navi_style_mono」を使ってます。

もしよかったらどうすればよいかアドバイスいただけないでしょうか?

急がないんでいつでも暇なときでいいです。またお返事お待ちしてますm(__)m
  • 2014-11-11 22:53
  • じゅんぴーAさん@管理人
  • 編集

Re: こんばんは

> じゅんぴーAさん

早速トラックバックを試して下さりありがとうございます♪
確かに上手に使うとアクセスアップに有効そうですよねw

また、ブログのヘッダー部分の件は早速ソースを確認しにお邪魔しますねw
  • 2014-11-11 23:19
  • あると♪さん@管理人
  • 編集

おおっ出来ましたーヽ(^o^)丿

素早い対応ありがとうございますm(__)m

なんとも悩んでいたのが馬鹿らしくなるくらい、ちょこっといじるだけだったんですね(^_^;)

いやー助かりました。持つべきは友ですね(^o^)

また今後とも緊急時にはお世話になるかもしれませんがよろしくです(^^ゞ

  • 2014-11-11 23:39
  • じゅんぴーAさん@管理人
  • 編集

Re: おおっ出来ましたーヽ(^o^)丿

> じゅんぴーAさん

いえいえ♪(≧∇≦)ノ

クリックしたら画像のアルバム画面になったのですぐ分かりました♪
またいつでもご相談下さいませd(≧∀≦)b

持つべきは友って事で、今後もお互い協力し合ってより良いブログにして行きましょうね♪
  • 2014-11-11 23:58
  • あると♪さん@管理人
  • 編集

おはようございます

先程、教えていただいた通りテンプレを修正しました(^o^)

なるほど、逆にいえばあのタグが別ページで開くかどうかを指示するタグだったんですね。

ご丁寧にありがとうございます。

応援ポチヽ(^o^)丿
  • 2014-11-12 09:41
  • じゅんぴーAさん@管理人
  • 編集

No title

あると♪さん こんばんは^^

いつもあると♪さんの記事を私も学びながらよませていただいております^^

日々の日記を綴るだけの私から見ても得意分野があるって羨ましいです^^

またお邪魔しますね!

応援ポチ!
  • 2014-11-12 18:35
  • T.Oさん@管理人
  • 編集

No title

私もトラックバックって意味がわからなくてずっとスルーしてました(≧∇≦)
記事を読んでなんとなく分かってきました^o^
次は使ってみないとね!!
  • 2014-11-12 19:07
  • ひーさんさん@管理人
  • 編集

Re: おはようございます

> じゅんぴーAさん

バッチリ修正されてましたね♪d(≧∀≦)b

「target="_blank"」を付けると、
リンク先を別窓で開くので用途や状況に合わせて使い分けると良いですね^^

また、いつも応援ありがとうございます♪
  • 2014-11-12 20:27
  • あると♪さん@管理人
  • 編集

Re: No title

> T.Oさん

いつもありがとうございます♪

日々の出来事をうまく文章で表現されてる T.Oさんのブログは読んでて楽しいです^^
なので、文才が無い私からすると羨ましく思います...(>_< )

色んな方のブログを読んで、上手に文章で表現出来るよう頑張りますっ!!w
  • 2014-11-12 20:41
  • あると♪さん@管理人
  • 編集

Re: No title

> ひーさんさん

おっ!仲間ですねぇ~w
上手に使えば便利な機能だと思うので、是非活用してみて下さい♪(≧∇≦)b

そして、良い使い方やサービス等があれば私にも教えて下さいww
  • 2014-11-12 20:47
  • あると♪さん@管理人
  • 編集

ありがとう

すみません、何処でお礼を書いたら良いかわからず、勝手に書いてます。本時は私のブログに来て下さり本当にありがとうございました。最初の訪問者さんですぅ。
いやぁ。嬉しいです。本当にありがとうございました。
  • 2014-11-13 01:02
  • girigiri26さん@管理人
  • 編集

Re: ありがとう

> girigiri26さん

初めまして^^
こちらこそ訪問&コメントを頂きありがとうございます(≧∇≦)ノ

最近ブログを始められたのですね♪

私もブログを始めて2ヶ月ちょっとが過ぎた程度ですので、
お互い頑張ってブログを継続して行きましょうね♪d(≧∀≦)b
  • 2014-11-13 08:13
  • あると♪さん@管理人
  • 編集

トラックバック

いやぁ、13日にあると♪さんのブログにお邪魔して、
記事読んだはずなのに・・・
前回は舞い上がっていたんですね。
改めて、今日、トラックバックが解りました。
そして、設定方法も・・・
実は設定方法の場所を探すのに、何処?何処?
って、もう少しでヘルプを出す所でしたが
ブログ記事の編集画面の下に見つけました。
って、あると♪さん、書いてありますよねぇ。
すみません。
で、発見です。ブログの記事書く時に記事書いて
そのまま、記事の保存のボタン押して、下見て
ませんでした。汗
色々設定出来るんですね。笑
  • 2014-11-28 00:54
  • girigiri26さん@管理人
  • 編集

Re: トラックバック

> girigiri26さん

いつもありがとうございます♪d(≧∀≦)b

今度はトラックバックに挑戦されてるのですねw
お互いのブログを繋げて色々情報共有など出来ると良いですね♪

もちろん私のブログはどのページでもトラックバック大歓迎ですのでお気軽にどうぞ♪(≧∇≦)b
  • 2014-11-28 19:08
  • あると♪さん@管理人
  • 編集

コメントの投稿

- Post a Comment -










管理者にだけ表示を許可する

※コメントを投稿する際に、任意の編集用パスワードを設定することで投稿後にコメントの修正・削除が可能になります。

▼クリックすると配色が変更されます  
このボタンの設置方法は こちら♪

White
Black

プロフィールClick

プロフィール画像

Author:あると♪
ブログ開始: 日目
公開記事数:

Webサイト製作の勉強にと思ってブログのカスタマイズに挑戦してる初心者です♪その他にも気になった事、興味がある事などを気ままに書いてますっ!!

当ブログのご案内は こちら♪

最新記事Click

最新コメントClick

カテゴリClick

月別アーカイブClick

アクセスカウンターClick

設置日
2014.11.19

スポンサーリンクClick

このページの目次Click

人気ランキングClick

ブログパーツ